|
|
行動科学とは
行動科学という考え方があります。
動物の行動ではなく人間の行動を科学する分野です。
これはビジネスの分野で利用されていますが、どうすれば成果を上げることができるのか、どうすれば効果的に技術や知識を伝えられるのか、部下の業績を伸ばすためには何が必要か、いいとは、わかっているけど、なかなか継続できない事をどうすればうまくできるのか、などの課題も多くの組織で共通しています。
行動科学では教える内容を知識と技術に分けます。
知識とは、聞かれたら答えられること。
技術は、やろうとすれば、できることです。
例えば知識とは、補液をする時、どんな病気のときにどの補液剤をどの割合で、どれくらいのスピードで、何リットル入れるのか。ショック状態になった時の対応方法などです。
技術とは、脱水が著しく血管を確保しにくい患畜にどのように血管を確保することができるか、長時間補液する時に、牛の保定方法や補液のセットができるか、アクシデントが起きた時に処置できるかなどです。
|
メーリングリストのメンバーで、手術や手技について細かい部分まで書き出して、エクセルファイルにしています。
希望される方は、氏名、所属、住所を明記して連絡していただければ、ファイルを開くパスワードをお知らせします。
なお、他の人に公表する場合は、出典を明示してください。
ネットセミナーについて
田舎に住んで、少人数の診療所では、勉強したくても当番の都合で行けなかったり
子育てで出れなかったりする獣医師も多いと思います。
世の中の流れのように、獣医の分野でも今後は、ネットでの勉強会やセミナーが増えてくると思います。
ネット勉強会は、1カ月に1,2回程度、Zoomを使ってやっています。
毎回、メインのスピーカーをお願いして、みんなでディスカッションしながら、こっそり飲みながら
夜9時から10時半くらいまで、その後は残れる人は飲みながらワイワイ、ガヤガヤとやっています。
メーリングリストに参加希望の方は、下記メールより氏名、所属、住所、メールアドレスを明記してください。
ネットセミナー
エクセルファイをもう一度」シリーズ
今月のエクセルファイをもう一度シリーズは
洗浄編その3です。
12月21日水曜日 9:00 PMから
申し込み先
https://forms.gle/XdXXA8jfNSDeEndB6
です。
参加費は無料です。
3回目は、膿瘍の洗浄。特に深い筋層での膿瘍に、みなさんはどのように対応し
ているでしょうか?
他に、腹腔洗浄。腸管破裂などで腹腔内が汚染された時にどのように洗っている
のか?
胸腔洗浄。膿胸の時の洗浄をどうしているか?
心嚢洗浄。化膿性心外膜炎の時の診断と洗浄をどうしているか?
など。
当日は、飲みながら(お酒もOK)食べながらの参加で結構です。
可能なら顔出しで、マイクは常時オンで
いつでも質問、いつでもコメント、いつでもヤジ OKです。
みなさんのやり方を共有しながら、勉強しましょう。
--------------------------
エクセルファイをもう一度」シリーズについて。
各種手術や処置の仕方を、獣医行動科学研究会のメンバーでエクセルファイルに作ってきました。
出来上がってすでに5年以上経っています。
その後に、会に入会された方も多く、また獣医になって数年の方も多く入会されています。
そこで、「エクセルファイをもう一度」シリーズとして、各種処置の見直しや疑問を出す会をします。
雑談形式で、お酒でも飲みながら、わからないことや自分がやっている手法の紹介など、ワイワイやりながらできればと思っています。
子育て世代も多いと思いますので、ユーチューブライブでの配信も行います。
@ 過去に実施したセミナー
2022年8月5日
松崎重則先生の受精卵セミナー
2022年5月11日
「子牛の発育パターンから診断する給餌管理のウイークポイント」
NOSAI宮崎 阿部信介先生
2022年2月25日 20:30〜22:00
講師 日本全薬 獣医学博士 佐藤薫 先生
「成書に載っていない現場の疑問を解決」
産業動物臨床獣医師としての経験と、
輸液剤開発の秘話を織り交ぜてお話しして頂きます
『代謝プロファイルテストを 用いた牛群検診スキルの習得』
帯広畜産大学 客員教授 木田克弥先生
1回目 令和4年1月24日(月曜21:00より)
2回目 令和4年1月28日(金曜21:00より)
1回目:(基本編)代謝プロファイルから、酪農現場の課題を摘発する方法
(内容)MPT結果を俯瞰し、酪農現場で何が起きているのかを推察する方法を学びます。
チャットを活用したディスカッション形式で進めます。
以て、効率的に牛群の課題を摘発する方法を習得します。
2回目:(実践編)代謝プロファイルから、酪農現場の課題を解決する方法
(内容)牛群検診事例を実際に診断し、生産者に分かりやすく伝える方法を学びます。
受講者の皆さんの診断・助言を、模擬的に生産者に説明していただきます。
以て、MPTを用いた牛群検診技術の実際を体験し、使える牛群検診スキルを習得します。
令和3年8月7日 午後9時から
NOSAI宮崎 上松 瑞穂先生の『生産獣医療で農家も診療所も儲かろう』
NOSAI宮崎に繁殖農場へのコンサル業務を取り入れ定着させた手法や葛藤、獣医師としての姿勢など
パワフルで面白い上松劇場でした。
令和3年6月18日 午後9時から
現場の繁殖治療〜結果に理論をプラス 佐藤知広先生
昨年、鹿児島で人気となった講演をぜひ全国の皆様に紹介したく企画しました。
臨床の第一線で活躍され、困っている農家のためには、何としてでも結果を出したいという熱い先生です。
普通に治療しても治らなかった繁殖障害などに
対する、他では聞けない治療法を示して頂けると思います。先生は力ずくとおっしゃいますが、
日々データを蓄積され、理論的な裏付けもなさっています。参加されれば、困った局面を突破できるカードをきっと得ることできるでしょう。
令和3年5月28日 午後9時から
向井先生のウェブセミナー 『個体診療データから群疾病対策へのアプローチ』
今回のセミナーでは、ビッグデータや今使っているデータをどのように利用する
かを、参加者でディスカッションする企画も計画しています。
令和3年4月20日 午後9時から
コナン的セミナー『名探偵は糞を見てどう推理する』〜糞から見る農場改善のアプローチ〜
榎谷 雅文先生
農場を改善するために、”糞”に着目して、何を見て
何を考え、どのような問題点があるかを推理して、それを農場指導に
どのように生かすか、講師と参加者がディスカッションしながら進めていきます。
令和3年3月23日火曜日午後9時から
「グループワークを進めるための勉強会」
令和3年2月26日 第1回
令和3年3月4日 第2回
「定期繁殖検診」
石井動物病院 石井一功先生
繁殖検診の第一人者の石井先生に、細かい手法や農家へのアプローチなど極意を教えていただきます。
令和3年2月17日
「もう一度エクセルファイル*シリーズ」 洗浄編
令和3年1月28日
「どうすれば面白いセミナーを企画して運用することができるか」
(NDKと獣医行動科学研究会のコラボ)
令和3年1月14日
「診療小物セミナー」
令和2年12月4日 第1回
令和2年12月16日 第2回
「もう一度エクセルファイル*シリーズ」 帝王切開編
令和2年11月5日 第1回
令和2年11月12日 第2回
「日本で最先端の授精業務」
トータルマネジメントサービス社 太田先生
令和2年10月5日
「銅中毒子牛の」 松尾加代子先生
令和2年9月10日
”コナン的セミナー 第1弾 「搾乳作業を診る」”
榎谷先生
令和2年8月7日
「重度の先天性腹壁ヘルニアに対する整復方法の検討」
NOSAI兵庫の笠井先生
令和2年7月16日
「くわず病」による発育不良子牛の診断と治療
NOSAI宮崎 緒方良彦先生